韓方茶– tag –
-
身体を温めるお茶を手作りで
日本産では、なかなかお目にかかれない生のナツメ 韓方、漢方では有名な棗 みなさんも、耳にされたことのある食べ物、実はバラに分類されています この棗、女性の味方です😊 身体を温めて、鉄分やミネラルが豊富に含まれていて、更年期のイライラや... -
今日も一日があっという間に
今日は午前中はお仕事午後からは韓方茶実習 今日は予定していたよりも早く仕事が終わったので、自宅でごぼう茶を作りました 今回は、しっかり乾燥させたごぼうをロースティングしていく実習です 同じごぼうを使っていても、作り方でだいぶ味の抽出が変わり... -
今日はオンラインで質問DAY
去年から勉強している韓方講座 クコの実をローストすると、こんな感じになりました 自分のしたいロースティングは、まだまだ道が長く、どうすれば良いのかなどなど、先生に質問をたくさんできた日でもあります オンラインで受講しているため、なかなか直接... -
みかんは実を食べるもの?
みかんの皮に栄養がたっぷり 今では、みかんを食べたあとは、たいてい皮をゴミ箱へポイ🍊 な時代ですが、昔のみかんと今のみかんでは、品種改良も進み、味も酸味もだいぶ変化してきています 昔のみかんは、今よりももっと酸っぱかったのは、私の子... -
健康は頑張るものではなく
身近にあるもの、自然なもの 今回はお茶のお話です🍵 日本では、韓方茶というと、あまり馴染みがないかもしれません 日本生まれ日本育ちの私は、その1人です 大人になって、韓方の世界に触れる機会があって、初めて知るお茶の世界は、 健康というだ... -
十五夜も十三夜も見逃して
10月の折り返しに入っていました 今日はもう木曜日、日にちも曜日も感覚がないまま毎日が過ぎております そして昨日は、とても暑い日中で、午前中の自宅レッスンでエアコンをつけ、片付けたはずの扇風機を出すくらいでした 先日、気の合う方をお招きして、... -
10月です^_^
今年もあと3ヶ月となりました 来年の手帳も届いたので、そろそろ来年のことも考えながら朝を迎えています😊 その前に今月は、韓方茶を少しずつ興味のある方にお伝えしていこうと思っています🫖 身体は食事、睡眠、運動のバランスが大切と、... -
やってきました楽しい教材たち☺️
初めて見るものがたくさん 今年は新しいことを勉強しようと選択肢3つの中から、考えて考えて選んだ薬草と韓方茶 お茶で病気が治るわけではありませんが、未病を元気にしていきたい 内臓への負担を軽くするものを知りたいという好奇心から、学び始めました ... -
4月のカフェでピラティス開催しました
シフォンケーキと韓方茶をおともにピラティス 今月も広島市緑井のカフェ・アルコイリスさんでピラティスレッスンを開催しました 本当に初心者の方に向けたピラティス でも、お腹や背中、そしてお尻に、じわじわ効いてくる内容になっています✨ なん... -
3月最終の週末は
韓方の勉強 予定が色々と変わり、早めに広島を出て、韓方の勉強です 漢方と韓方の違いなんかも奥が深いなと思いながら、未病の段階で健康を保つ、さらに健康に近づくというコンセプトが私の健康に対する考えと同じなので、どうしても気になって仕方ないで...