骨密度の測定場所
今まで骨密度を計測されたことのある皆さんは、どの部位で計測されましたか?
足首や踵周辺、手首周辺、首周り、大腿骨、など病院によって測定する場所が違うということを知らなかった私がお世話になった整形外科は、大腿骨と足首の2箇所を測定してくれました
結果は、正常値にいましたが、何も対策をしていなければ、自然と70代には骨粗鬆症になるリスクが上がりますという診断に、今からできる対策をコツコツ積み上げていくことが大切なんだなと、改めて健康に対する意識が芽生えた出来事です
次回測定は、五年後で良いですよと言われたので、それまでにカルシウム➕ビタミンd2➕ビタミンkを効率よく摂取して、骨を形成できる状態にしておこうと思います
人の骨は五年で入れ替わることがわかっています
女性は女性ホルモンの減少とともに骨が作られにくくなることが証明されています
カルシウムの素となる小魚や桜エビ、切干大根、小松菜
カルシウムを吸収しやすくするビタミンd2の鮭、キクラゲ、卵黄、
骨を形成してくれるビタミンkの納豆、小松菜、キャベツなど
積極的に摂取していきたいと思います😊
そして、15分ほど日光に当たること、適度な運動を継続することで、少しずつ丈夫な骨に定着していきますよ
できることから少しずつ、骨は血液もコラーゲンも貯蔵している大切な場所の一つです
体の中は見えませんが、私たちが日常生活を送る上で大切な役割を担ってくれていることを感じることって大切ですね😊
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます🍀